This page is translated using machine translation. Please note that the content may not be 100% accurate.

文字サイズ変更ボタン

  1. ホーム
  2. 文京区について
  3. 文豪のまち文京区

文豪のまち文京区

日本近代文学と文京区

~文豪に愛された町~

明治十八年(西暦1885年)。坪内逍遥が、『小説神髄』を発表したのが、本郷真砂町18番地(現在の本郷4丁目)、炭団坂の上でした。日本の近代文学の出発点ともいわれるこの作品の発表を皮切りに、文京区は、近代文学の潮流の中心地として、文学とともに発展してきました。旧帝国大学(東京大学)がおかれた本郷地区を中心に、学問に必須である出版・印刷業が栄え、多くの知識人や文化人が集まりました。同時に小説家や詩人たちも居を構え、後世に残る優れた作品を多数残しました。文人たちの生活の場であったと同時に、彼らの作品の舞台としても、文京区は数多くの作品に登場しています。また現代においても、小説や漫画、アニメ等でも、文京区は数多くの作品の舞台として登場しています。

文京区が登場する作品

  • 『雁』森鷗外
  • 『青年』森鷗外
  • 『吾輩は猫である』夏目漱石
  • 『三四郎』夏目漱石
  • 『にごりえ』樋口一葉
  • 『天鵞絨』石川啄木
  • 『D坂の殺人事件』江戸川乱歩
  • 『伝通院』永井荷風
  • 『足跡』徳田秋聲
  • 『湯島詣』泉鏡花
  • 『舟を編む』三浦しをん
  • 『ちはやふる』(漫画)末次由紀
  • 『啄木鳥探偵處』伊井 圭(2020年アニメ化)
  • 『心淋し川』西條 奈加

文京区ゆかりの文人

  • 森鷗外

    (1862-1922)
    本名
    森林太郎

    明治6年、11歳で東京医学校予科に入学。学校があった本郷の加賀屋敷跡の寄宿舎に入る。東京大学医学部を卒業後、4年間のドイツへ留学。
    帰国後は軍医の傍ら、翻訳・小説・戯曲・評論等を発表し、明治・大正時代を代表する文人として活躍。
    千駄木団子坂上にあった「観潮楼」には1892年から1922年に60歳で亡くなるまで暮らした。
    現在「観潮楼」跡には「文京区立鷗外記念館」が設立され、森鷗外のさまざまな側面からの魅力を紹介している。

    代表作
    『舞姫』『阿部一族』『青年』『山椒大夫』『雁』『高瀬舟』等
  • 夏目漱石

    (1867-1916)
    本名
    夏目金之助

    明治17年、小石川植物園下の新福寺の2階に、牛込の自宅を離れ友人と住み、大学予備予備門に入学。
    東京大学英文科卒業後、東京高等師範学校の講師となり、小石川伝通院のそばの法蔵院に間借りした。この場所から『坊ちゃん』の舞台である松山中学へ赴任した。
    明治33年、英語研究のためイギリスへ2年間留学。その後千駄木に住み、小泉八雲の後任として東京大学英文科の講師となる。なお、処女作である『吾輩は猫である』は千駄木で書かれたもの。

    代表作
    『吾輩は猫である』『草枕』『坊ちゃん』『三四郎』『野分』『虞美人草』 等
  • 樋口一葉

    (1872-1896)
    本名
    樋口奈津

    24年間の短い生涯のうち文京区内在住期間は約10年余。
    明治9年、4歳の時から5年間を過ごしたのは東京大学赤門前(法真寺東隣)。下谷時代(現台東区)には、14歳で小石川の安藤坂の歌塾萩の舎(はぎのや)に入門、和歌と古典の勉強に励んだ。
    父の病死で若くして戸主になった一葉は、半井桃水に師事し、小説家を志す。
    その後、下谷竜泉寺に移るが再び戻り、亡くなるまでの2年6か月間に名作を書き、24歳8か月の若さで亡くなった。

    代表作
    『大つごもり』 『たけくらべ』 『にごりえ』『十三夜』等
  • 石川啄木

    (1886-1912)
    本名
    石川一

    明治19年2月20日、岩手県に生まれる。
    最初の上京時に下宿したのは、現在の音羽一丁目八幡坂上。2度目の上京では向ヶ岡弥生町。3度目の上京では、北海道での放浪生活ののち、明治41年に、同郷の先輩金田一京助をたよって、菊坂町の赤心館に下宿した。 家賃の滞納で森川町の蓋平館別荘に移り、家族を迎えて弓町の喜之床(現・新井理髪店の地)に移る。明治44年、小石川久堅町に移り住み、翌年没。
    現在、終焉の地には歌碑が設けられ、隣接する高齢者施設内に「顕彰室」が設置されている。

    代表作
    『一握の砂』『悲しき玩具』『呼子と口笛』『時代閉塞の現状』 等

名前 ふりがな 肩書き 年代
有島 武郎 ありしま たけお 小説家・詩人 1878~1923
石川 啄木 いしかわ たくぼく 歌人・詩人・評論家 1886~1912
伊藤 左千夫 いとう さちお 歌人・小説家 1864~1913
井上 円了 いのうえ えんりょう 哲学者 1858~1919
井上 哲次郎 いのうえ てつじろう 哲学者・詩人 1855~1944
宇野 千代 うの ちよ 小説家 1897~1996
江戸川 乱歩 えどがわ らんぽ 推理小説家 1894~1965
円地 文子 えんち ふみこ 小説家 1905~1986
尾崎 紅葉 おざき こうよう 小説家・俳人 1867~1903
大町 桂月 おおまち けいげつ 詩人・随筆家・評論家 1869~1925

※参考 「文京ゆかりの文人たち」 文京区教育委員会